「親と一緒に住むなら2世帯住宅がいいかな?」「子ども世帯と住む将来を見据えて…」
そんなきっかけで注目されるのが「2世帯住宅(にせたいじゅうたく)」。

家族の形が多様化する今、2世帯住宅は「お互いにちょうどいい距離感」で暮らせる人気のスタイルです。
でも間取りや暮らし方を間違えると、住みづらさやストレスのもとにも…。

今回のウインクスコラムでは、2世帯住宅の基本パターンと、実際に建てる前に知っておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。

2世帯住宅の間取り、主な3タイプとは?

2世帯住宅は、大きく分けて以下の3パターンがあります。

① 完全分離型(玄関・キッチン・お風呂すべて別)

それぞれが独立した住まいのように暮らせるタイプ。
玄関も別なので来客や生活リズムが違っても気を遣わず、プライバシーを最も確保できるのが特徴です。

  • メリット:生活の干渉が少なく、トラブルが起きにくい

  • デメリット:建築コストやスペースが多くかかる

② 部分共有型(玄関だけ共通、その他は別など)

一部を共用にして、その他は世帯ごとに独立させるタイプ。
例えば「玄関とお風呂は共有、キッチンは各世帯ごと」など、バランスをとりやすいスタイルです。

  • メリット:生活リズムに配慮しながらコストを抑えやすい

  • デメリット:使い方のルールを決めておかないとトラブルの原因に

③ 完全同居型(玄関もキッチンもすべて共通)

昔ながらの家族構成に近いスタイル。
共働きや子育て・介護のサポートをしやすいのがメリットですが、生活リズムや価値観の違いからストレスを感じやすい面もあります。

  • メリット:家族のつながりを感じやすい、コストを抑えられる

  • デメリット:プライバシーや生活音が気になりやすい

間取りで失敗しないためのポイント5つ

① 生活リズムの違いを意識する

例えば、親世帯は早寝早起き、子世帯は夜遅くまで起きている…という場合、音の響きや動線がストレスになることも
寝室とリビングが真上・真下に来ないようにするなど、間取りの工夫で生活リズムのズレをカバーしましょう。

② 水まわりはできれば各世帯に

キッチン・洗面・お風呂などの「水まわり」は家族内でも一番気を遣う場所
スペースに余裕があれば、できるだけそれぞれに用意するのがおすすめです。共有する場合は、使用ルールを事前に決めておくことが大切です。

③ 音とにおいの対策は必須

2世帯で生活していると、「子どもの声がうるさい」「料理のにおいが気になる」など、音とにおいが原因でストレスになることも
防音材の使用やキッチンの換気設備、生活空間の分離などを意識しておくと安心です。

④ 「誰がどう使うか?」動線を具体的に想像

「洗濯物はどこに干す?」「玄関からリビングまで誰がどう通る?」
など、実際の動き方をイメージしながら設計しましょう。
特に共用部分は“すれ違いやすい”・“気を使わない”動線がポイントです。

⑤ 将来の変化も見据えて設計する

最初は同居前提でも、将来的には一方の世帯が出ていく可能性もあります。
2階を将来賃貸に転用できる間取りや、水まわりを追加しやすい配管計画など、フレキシブルに使える設計を意識すると◎です。

「2世帯住宅」は節税や補助金面でも有利になることも!

2世帯住宅は条件によっては、

  • 登記を分けて「完全分離型」にすれば、親子それぞれで住宅ローン減税や補助金が使える場合がある

  • 同居を条件とした自治体の子育て・三世代同居支援制度の対象になることも

など、制度面でのメリットもあります。
※制度の詳細は地域や年度によって異なるため、必ず確認を!

ウインクスからのご提案 ~家族が“ちょうどいい距離感”で暮らせる住まい~

三重県四日市市にある株式会社ウインクスでは、家族構成・ライフスタイル・将来の暮らしの変化を見据えた2世帯住宅の設計を多数手がけています。

  • 「完全分離でプライバシー重視」

  • 「玄関だけ共有でコストは抑えたい」

  • 「ゆるくつながりながら、程よい距離感で」

など、お客様の想いに寄り添いながら、住む人が気持ちよく暮らせる家づくりをご提案しています。

「2世帯住宅って、実際どうなの?」という段階でも大丈夫。
まずはお気軽に、ウインクスまでご相談ください。