「土地を買ったら、すぐに家を建てられる」――そう思っていませんか?
しかし実際には、その土地が建物を支えられる地盤かどうかを確認する「地盤調査」が欠かせません。
調査の結果次第では、「地盤改良」が必要になるケースも。
今回のウインクスコラムでは、住宅づくりにおいて見過ごされがちなこの2つの工程について、わかりやすく解説します。

なぜ地盤調査が必要なのか?

地盤調査とは、建物を建てる前にその土地の強度や構造を調べる作業のことです。
これを怠ると、将来的に以下のような**不同沈下(片側だけ地盤が沈む現象)**が起こる可能性があります。

  • ドアや窓の開け閉めがしづらくなる

  • 壁に亀裂が入る

  • 基礎が傾いて建物全体が不安定になる

つまり、家の寿命と安全性に関わる非常に重要な工程なのです。

地盤改良ってどんなことをするの?

調査の結果、「このままでは建物が沈む可能性がある」と判断された場合は、地盤改良を行います。主な改良方法には以下のようなものがあります。

  • 表層改良工法:地表から2m程度までを固める方法(小規模な建物に有効)

  • 柱状改良工法:セメントの柱を地下に形成して支える方法

  • 鋼管杭工法:鋼管を打ち込んで強固な地盤まで建物を支える方法

これらを用いることで、安心して暮らせる住まいの土台が築けるのです。

ウインクスでは「見えない地面」にこそ誠実に

株式会社ウインクスでは、四日市市を中心に数多くの住宅・店舗施工実績を持ち、土地選びから建築・設計・施工までトータルでサポートしています。
お客様の大切な建物を「見えない地面」から守るために、地盤調査をすべての新築住宅で実施。また、地盤改良が必要な場合は最適かつコストバランスの取れた工法を提案します。

安心は「地面」から始まる

家づくりの安心は、「土地がしっかりしているかどうか」から始まります。
見えないからこそ軽視しがちですが、地盤調査と改良は将来の安心を約束する最初のステップ
後悔しない家づくりのために、まずは信頼できる建築会社と地盤について相談してみませんか?

三重県四日市市で家づくりをご検討中の方へ
地元密着・安心の実績を持つ株式会社ウインクスに、まずはお気軽にご相談ください。