「リビングの延長に、もう一つの寛ぎスペースがある」
──そう聞くと、自然と足が外へ向かいたくなりませんか?ウッドデッキは単なる庭の踏み場ではなく、家族の団らん・ペットとの時間・アウトドアリビングの中心です。
今や人気の高いデザイン要素となったウッドデッキを、住まいにどう取り入れるのか。設計の視点からその魅力と工夫を紐解きます。

ウッドデッキが持つ5つの魅力ポイント

  1. 居住スペースの拡張
    リビングと連続したデッキは「屋外リビング」として活用でき、BBQ・ティータイム・ペット遊びなど多目的に使える場に

  2. 設計上の一体感演出
    室内と外部を“繋ぐ緩衝地帯”として機能し、視線・光・素材がリビングから自然に続く設計が可能

  3. 外観に温もりと高級感を与える
    自然木の風合いは取っ手るだけで家全体をナチュラルで上質な印象に引き上げてくれます 。

  4. 暮らしが多彩になる
    洗濯物干し、子どもの遊び場、ホームパーティーなど、家族の「使いたいときに使いたい」場所として活躍します

  5. 資産価値の向上
    よく設計されたデッキは、家の魅力を増し、不動産価値を高める資産として効果があります

 デザインを引き立てる実践アイデア

【アイデア1】 色や素材の統一で“視覚つなぎ”をつくる

外壁・窓枠・床材と同じトーンでデッキ色を選ぶことで、内外のつながりが自然に感じられます

【アイデア2】 マルチレベル設計で用途ゾーンを分ける

2025年のトレンドでも注目の段差付きデッキ。ダイニング、リラックス、ガーデニングなど用途ごとに段差で空間分けができます

【アイデア3】 屋根付き or 濡れ縁風で使い勝手アップ

雨や直射日光を防ぐ屋根付きデッキ、濡れ縁のように外に張り出すスタイルは、天候に左右されにくい快適空間を実現します

【アイデア4】 植栽&プランターで緑を取り込み“外との調和”

縁側風にボーダー植栽を配したり、デッキ上にプランターを設置したりすることで、自然を感じる“緩やかな境界”ができます

【アイデア5】 高機能素材で耐久性&手入れ軽減

伝統的な無垢材だけでなく、**樹脂混合や複合材(コンポジット材)**も注目。耐候性・防腐性に優れ、メンテナンスが少なく済むメリットがあります

 設計段階で意識すべきチェックポイント

項目 ポイント
採光・風通し 窓や引き戸と繋げて内外に心地よい風と光を導く
動線 キッチン・リビング・庭への流れをスムーズに
階高・段差 施工高さは屋内フロアと連続させるか、段差を活かすか設計で判断
メンテ性 素材・仕上げの耐候性とメンテ頻度を事前に確認
用途の定義 くつろぐ、洗濯、BBQ…何に使うかを明確にした用途設計が重要

ウインクスのウッドデッキ設計サポート

四日市の気候と暮らしに合った、採光・風・眺めを活かすウッドデッキ設計をご提案。
素材選びから施工、メンテ計画までトータルサポートいたします。

ウッドデッキは「暮らしを外側に広げる舞台」

ウッドデッキは、家の「外側」に居心地の良い“もう一つの部屋”をつくる設計要素です。素材・レイアウト・用途を意識したデザインで、住まいに奥行きと豊かな暮らしが生まれます。
ぜひ、“外と内を緩やかにつなぐ”設計工夫を取り入れてみてください。