施工不良を防ぐためのチェックポイント ~失敗しない家づくりのために~

家づくりは、一生に一度の大きな買い物。夢のマイホームも、施工不良があると安心して暮らせない住まいになってしまいます。
今回のウインクスコラムでは、施工不良を未然に防ぐために施主がチェックすべきポイントを、建築のプロの視点からわかりやすく解説します。
施工不良とは?よくあるトラブル例
施工不良とは、建築中または完了後に発見される「本来あるべき品質が確保されていない状態」です。よくある施工不良には以下のようなものがあります。
-
基礎のひび割れや寸法違い
-
断熱材の入れ忘れ・偏り
-
防水処理の不備(雨漏りの原因)
-
壁や床の傾き
-
配管ミスや電気配線の不備
これらは発見が遅れると、大規模な修繕費用が発生することもあります。
施工不良を防ぐためのチェックポイント5選
1. 【契約前】詳細な図面と仕様書の確認
施工ミスを防ぐには、「言った・言わない」にならないように、図面・仕様書をしっかり確認し、要望を明文化することが基本です。コンセントの位置、窓の大きさ、使用する建材まで、細かく打ち合わせましょう。
2. 【施工中】現場に足を運ぶ
できるだけ建築現場に定期的に足を運ぶことが大切です。現場監督や大工さんとの会話で進捗状況を把握し、「ここはどうなっていますか?」と気になる点を遠慮なく質問しましょう。現場を見る目を持つことがトラブル防止につながります。
3. 【断熱・防水】目に見えない部分の施工を写真で確認
断熱材や防水シートの施工は、建物が完成すると見えなくなります。施工中に写真を撮影してもらい、記録として残しておくことが安心につながります。これを「施工記録」として提出してもらえる業者は信頼できます。
4. 【第三者チェック】ホームインスペクションの活用
専門家による**第三者住宅診断(ホームインスペクション)**を利用するのも効果的です。工務店とは独立した視点で品質を確認してくれるため、見落としのリスクを軽減できます。
5. 【信頼できる業者選び】資格・実績・口コミを確認
「一級建築士」や「一級建築施工管理技士」などの有資格者が在籍しているか、過去の施工事例、地域での評判・口コミなどを調べることも大切です。信頼できる施工会社選びこそが最大の予防策になります。
ウインクスが大切にする“安心施工”の取り組み
私たち株式会社ウインクスでは、すべての現場に有資格者が関与し、写真記録・中間検査・完了検査を徹底しています。また、お客様にも現場の様子を共有し、納得いただきながら進めることを心がけています。
施工不良は「予防」がカギ
施工不良は、「完成してから後悔」では遅すぎます。だからこそ、施工中のチェックと信頼できる業者選びが不可欠です。
後悔しない家づくりのために、ぜひ今回ご紹介したチェックポイントを参考にしてください。