収納計画が住み心地を左右する!“隠す”と“見せる”を使い分ける収納術

「せっかく家を建てたのに、モノが片付かない」
「収納はたくさんあるのに、なんだか暮らしにくい」
それ、収納の“量”より“配置や使い方”に原因があるかもしれません。
住まいの快適さは、収納計画で大きく変わります。
今回のウインクスコラムでは、住み心地の良い家をつくるための収納設計の考え方と、
最近のトレンドをご紹介します。
収納は“配置”と“動線”が命】
ただ大きな収納スペースがあるだけでは、片付きません。
「使う場所の近くに収納する」ことが、住みやすさのカギ。
例:
-
洗濯機の横にタオルや洗剤用の収納棚
-
玄関近くにアウターやカバンをサッとしまえるファミリークローク
-
キッチン背面にパントリーを配置して、生活感を隠す
【最近の収納トレンド】
1. ファミリークロークの人気上昇
→ 複数の人の服や日用品をまとめて管理でき、家族の動線がスムーズに。
2. 土間収納・玄関収納の拡充
→ ベビーカー、ゴルフバッグ、アウトドア用品、ペットグッズ…
多様化するライフスタイルに対応した**“見えない収納ゾーン”**が求められています。
3. 壁面収納 × 見せる収納
→ リビングや書斎では、あえて“見せる”棚収納を取り入れ、
インテリアとしての魅力と利便性を両立。
4. 回遊動線と連動した収納設計
→ 洗面→ランドリー→ファミクロ→寝室へスムーズにつながる収納動線が人気です。
【実例紹介:四日市市 戸建てリノベーション】
【Before】
各部屋に収納があるものの、動線が悪く片付かない印象。
【After】
玄関脇に大容量のファミリークロークを新設し、
通勤カバン・上着・学校用品・掃除機などを一元管理。
「帰宅後すぐ片付けられて、リビングが散らからなくなった」とお喜びの声。
【収納計画を成功させる3つのポイント】
-
モノの量・種類・使用頻度を把握する
-
動線と連動して“使う場所の近く”に配置
-
“隠す収納”と“見せる収納”を使い分ける
収納は「広ければいい」ではありません。
“動線と配置”を計画することで、家事の時短、ストレス軽減、空間の美しさに直結します。
住み心地の良い家は、見えないところ(=収納)からつくられるのです。
株式会社ウインクスでは、
三重県四日市市を拠点に、一級建築士・一級建築施工管理技士・宅建士が在籍。
お客様の暮らしに寄り添いながら、収納計画と動線設計を連動した住まい提案を行っています。
-
家族構成やモノの持ち方に合わせたファミリークロークの配置
-
リノベーションでのパントリーや土間収納の追加
-
おしゃれで見せる造作棚の設計
細部まで計算された収納プランで、“片付く暮らし”を叶えます。
収納の見直し相談・図面提案は無料です!
「今の家、どうして片付かないんだろう?」
そんな疑問からでもOK。ぜひ【お問い合わせフォーム】からご相談ください。