人生100年時代。子育てがひと段落し、仕事も一線を退いた後も、安心で快適な住まいが必要です。
セカンドライフを見据え、暮らしやすさ・健康・安心を兼ね備えた住まい計画のポイントをご紹介します。

1. バリアフリー&ユニバーサルデザイン

  • 段差解消:廊下・浴室・玄関の段差をなくし、転倒リスクを抑制。

  • 広めの動線:車いすやシルバーカー対応(90cm以上)で将来的な対応力高く。

  • 手すり&滑りにくい床材:浴室やトイレ、階段に設置し安全性と安心感を強化。

2. 平屋 or 1.5階の採用

  • 階段なし or 緩やか構成:移動の負担を減らし、安心感ある暮らしへ。

  • スキップフロア:上下移動の負担を下げつつも、空間に広がり・視覚的な変化を演出。

3. 光と風の通り道を意識した設計

  • 断熱性と気密性の強化:健康な暮らしには欠かせない基本性能。

  • 自然光・通風ルート:心地よく健康的な生活環境を維持。

  • 将来を見据えた間取り:寝室・トイレ・浴室を1階に集約しておくことで、加齢後も安心。

4. 家族とつながる「共用ゾーン」の確保

  • 趣味室・ワークスペース:孫や来客を迎えられるスペース。

  • 縁側・庭とのつなぎ:家族・地域との交流を育む空間を。

  • ゲスト用スペース:泊まり客や将来の子世代との同居に備えた柔軟性。

5. メンテナンスしやすい素材選び

  • お掃除・掃除しやすい床材:長く使いやすい素材選びが重要。

  • 修繕コスト低減設計:外壁・屋根・設備は長寿命・高耐久が望ましい。

  • 住宅設備の更新対応:将来のエコキュートや太陽光、設備の入れ替えがしやすい設計を。

6. セキュリティと安心設備

  • 見守り・暮らしサポート設備:緊急通報システムや見守りカメラの導入。

  • 災害対策設備の充実:停電対応の蓄電池、防災備蓄エリア、緊急避難導線の確保。

  • 地域の連携・コミュニティ参加:高齢化地域では協力体制が暮らしの支えとなります。

暮らし終える家ではなく、人生を次のステージへつなぐ住まい

セカンドライフは「終の棲家」ではなく、「人生の新しいページ」。
バリアフリー・共用空間・将来対応設計・メンテナンス性・防災・コミュニティを組み込むことで、
いつまでも安心・快適・活動的な暮らしを支える家 をつくることができます。

ウインクスでは

ウインクスは、愛知県南部・三重県含む地元地域に密着し、
「セカンドライフ@安心設計」をコンセプトに、終の棲家ではなく、第二の人生を愉しむ暮らし提案を実施。
バリアフリー・設備配置・見守り・防災や共用スペースなど、将来を見据えた住まいづくりをお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。